
中国 九州大学 化学専攻
遅れのスタート、努力で挽回!
TAIYO JOB の活用で内定/入社した先輩の声です。
遅れのスタート、努力で挽回!
七転び八起き!
効率が良い就活をするために!
日本での就職を決めたら、まず TAIYO JOBの就活セミナーに参加しましょう!
SIGN UP「彼を知り己を知れば百戦殆ふからず」(知彼知己、百戦不殆)
中国春秋時代の孫子の謀攻編より。今なら「相手を知り、自分を知れば、どんな挑戦も成功する」でしょうか。
このことと「業界研究」「企業研究」がどう関わるのでしょうか?
紀元前5世紀以前の中国でも、勝つためには先ず相手を良く知らなければならないとされていました。それから2500年以上経ちました。時代は変わってもこれは変わりません。
「就活」に当てはめると、「彼」はあなたが就職を希望する業界と企業で、「己」はあなた自身、採用選考を勝ち抜くことが「戦い」になります。そして「彼を知る」ために行うのが「業界研究」と「企業研究」、「己を知る」ためが「自己分析」、戦い方全般について学ぶのが「就活対策」です。
あなたは自分の強みを活かせる戦場(業界)で戦うべきです。これには就職に必要な在留資格の取得も関係します。あなたの専門性が活かせる業界でないと在留資格が得られません。ひとつの業界に多数の企業がひしめき合っています。人材募集に応募するのは企業単位です。
企業にはそれぞれ特徴があります。強みと弱みがあります。どの企業も強みがあるからこそ業界でサバイバルできているのです。事業規模が大きい小さい、有名かそうでないか、それとはあまり関係ありません。「自己分析」であなたに向いているかどうか知ることはとても大事です。
TAIYO JOB の活用で内定/入社した先輩の声です。
遅れのスタート、努力で挽回!
七転び八起き!
効率が良い就活をするために!
日本での就職を決めたら、まず TAIYO JOBの就活セミナーに参加しましょう!
SIGN UP「留学生の就活」って何?
「就活」とは「就職活動」のことでしょうか。 それは言葉の定義でしかありません。
こう考えたらどうでしょう?
「貴方がこれまで時間と費用をかけて開発してきた能力を労働力商品としてパッケージ化し、それを最も必要としている市場(業界)を選び、最も高く買ってくれる顧客(企業)を見つけて売りつけるために必要な、一連のマーケティング活動と、そのための準備の総称」。
私という「人間」を「商品」として考える? そんなことはできません! いえいえ「商品」とは「採用企業から見て採用に値する魅力的な人材」という意味で、それは自分のやってきたことやできること(学位や専門分野や資格など)を客観的に評価して他人から見た自分の魅力とは何か知ることから始まります。それが「自己分析」です。自分の強みとともに、弱みもきちんと知っておきましょう。留学生には共通の弱み(日本語力や日本に関する知識など)があります。
それと同時に自分の能力を活かせる業界を探し、自分を必要としている企業を知り、その中で自分が働きたい企業を見つけることも必要です。それが「業界研究」と「企業研究」です。ただ何となく「あの企業で働きたいから応募してみようか」ではダメです。在留資格が得られなければ就職できません。
TAIYO JOB の活用で内定/入社した先輩の声です。
遅れのスタート、努力で挽回!
七転び八起き!
効率が良い就活をするために!
日本での就職を決めたら、まず TAIYO JOBの就活セミナーに参加しましょう!
SIGN UP履歴書・エントリーシートの書き方は「項目を埋めれば完成!」なのでしょうか? それは書類選考を意識していません。
こう考えたらどうでしょう?
履歴書もエントリーシート(企業が応募を受け付ける独自の記入フォーム)も「自分の『広告』」「自分の『商品説明書』」なのです。そのアピール度によって企業はあなたを面接に招くかどうかを判断する重要なものです。何がアピールして何がアピールしないか? 難しく考えることはありません。先ずはあなたが何か商品を探していて広告を目にする時のことを思い浮かべてください。
先ず一番印象を左右するのは商品の見た目(外観)ですよね。人の第一印象は半分以上「見た目」で決まります。履歴書ではあなたの「写真」がそれにあたります。清潔感や明るさは健康をイメージさせます。笑顔はあなたの自信ややる気を演出します。企業の採用担当者はあなたが仕事に就いた時のことをイメージしますから、いわゆる「リクルートスーツ」姿が適しています。
履歴書には主に履歴や受賞歴、過去の事実(FACT)と、資格や実績などあなたのPR(STORY)の2つを記入します。前者は不変のものですが、後者は企業毎に書き方を工夫すべきです。なぜかといえば、企業は必要とする人材の要件をどれだけ満たしているかという見方をするからです。企業が興味あるPRは大いにすべきですが、関係ない自慢はむしろ逆効果になるからです。
TAIYO JOB の活用で内定/入社した先輩の声です。
遅れのスタート、努力で挽回!
七転び八起き!
効率が良い就活をするために!
日本での就職を決めたら、まず TAIYO JOBの就活セミナーに参加しましょう!
SIGN UP「グループディスカッション」って何?
5~6人の応募者でグループを作ってひとつのテーマでディスカッションして、グループの結論をまとめるワークショップです。
企業は何のためにこれをやるのでしょう?
面接はもちろん全員ですが、グループディスカッションも6~7割の応募者が経験します。それだけに知っておいた方が良いでしょう。
面接と異なりグループディスカッションはあなた自身のことを直接PRしたり強みをアピールする場ではありません。企業がなぜこんなことをするかと言えば、入社後に社員としてどのように集団内で行動をするか、ということをチェックするための仮想環境を作っているのです。
この場でも自分をアピールすることは可能ですし、そうしなければなりません。グループで取り得る役割はいろいろあります。ディスカッション全体の流れを統括するグループのリーダー的役割、率先して意見を述べる発案者の役割、提出されたアイディアを発展させたり応用したりする改善者の役割、提出されたたくさんの提案を整理してベストなグループとしての結論にまとめ上げる書記の役割、グループの結論を結論に至る過程や結論の得策性を第三者に解りやすく伝えるプレゼンターの役割。
グループでどんな役割分担がなされるか、その役割を応募者がどう演じるかを企業は見ています。
TAIYO JOB の活用で内定/入社した先輩の声です。
遅れのスタート、努力で挽回!
七転び八起き!
効率が良い就活をするために!
日本での就職を決めたら、まず TAIYO JOBの就活セミナーに参加しましょう!
SIGN UP履歴書・エントリーシートの書類選考をパスすると次は面接です。別のところでも語っていますが面接は「自分を企業に売り込むセールストークの場」です。積極的に自分を売り込まないと「この人、何をしに来たのだろう?」という残念な結果になります。
先ず個人面接とグループ面接の違いから見ていきましょう。
個人面接の場合、企業の採用担当者はひとりの応募者に対してゆっくり時間をかけて(30分くらい)応募者を見定めていきます。何度かの面接を経て候補者を絞り込んだ後や、応募者が少ない場合に用いられる面接手段です。 フレンドリーな空気の中で行う場合と緊張を強いる(圧迫面接)場合など企業側が応募者の何を見ようとするかでさまざまです。
グループ面接の場合は、ひとりの応募者に対して個人面接ほど時間をかけません(10分程度)。応募者の多数の中から候補者を絞り込む場合などに用いられます。また他の同席者(応募者)の発言に対する意見を求められたり、同じ質問に対する答えを求められたりするので、常に差別化を念頭に、他人のやりとりにも耳を傾けておく必要があります。